G-HJS8SY220J

働きながら時間を捻出する方法

その他(仕事術etc)

こんにちは、TOSHI(自己紹介はコチラ)です。

2022年が始まり、

本格的にUSCPAの勉強を始めました。

勉強を始めてみると、

「社会人で働きながら勉強するって、時間がなさすぎる!」

ということに気づきました。

USCPAはまだしも、

働きながら日本の公認会計士試験受かる人ってマジで天才だと思う。

ということで、

今回は、自分がやっている時間の捻出方法についてお伝えしようと思います。

★合わせて読みたい★

監査法人にいると、何年目から海外駐在が可能なのか

スポンサーリンク

早起きする

はい、とりあえずね、

朝の時間を有効活用する

これは絶対に大切です。

普段よりも1時間起きてみてください。

1時間、自分のために使う時間を捻出できるんです。

眠いです。しんどいです。

でも大丈夫、そのうち慣れますから。

まずは1週間、続けてみましょう。

早起きするための工夫①:ご褒美を準備する

早起きするための工夫の一つとして、

「早起き出来たら自分にご褒美をあげる」

が有効です!

僕の場合、それまで毎日ビールを仕事終わりに飲んでいたのですが、

「早起きしたらビールを飲める」

という風に変えました。

そうすると、ビールのために早起きできるようになりました!

スイーツでも、youtube見るでも構いません。

自分が早起きできるな、という理由を見つけましょう!

早起きするための工夫②:デジタルデトックス

早起きできない=寝つきが悪い、

という人、

まずは寝る前1時間、スマホを触るのを辞めましょう。

ブルーライトをカットし、脳を外界に触れさせない。

脳を急速モードに切り替えていきましょう。

こうすると、

本当に自然と眠くなり、

気づいたら寝つきがよくなります!

僕もこれまでは、

本当に寝るのが苦手な人でした。

けど、デジタルデトックスを始めてからは、

本当に寝つきがよくなったんです。

早起きしたい人は、ぜひ、デジタルデトックスを始めてみてください!

早起きするための工夫③:翌朝の服を準備する

朝、起きたらベッドに入らないよう、

寝るまえにベッドのそばに、

翌日着る服をあらかじめ用意しちゃいましょう!

そうすることで、

翌朝の自分の流れをしっかりと確立することができ、

結果として、

二度寝等を防ぐことが出来ます!!

SNSを制限する

時間がないって言っている人、

絶対にSNSで無駄な時間を使っています。

一日、どれくらいTwitterやインスタ、YouTubeを見ているでしょうか。

その時間を30分でも削れば、

その分、時間を捻出することが出来ます。

いきなりゼロにすることは出来ないと思いますが、

徐々に減らしていけば、

きっとSNSフリーな毎日を送れて、

勉強時間の確保に役立つはずです!!

隙間時間を利用する

移動時間やトイレに行っている時間など、

実は隠れている時間がたくさんあるんですよね!

そういった隙間時間を有効活用することで、

しっかりと時間を捻出することが出来るんです。

いまでは、

スマホアプリなどが出てきており、

移動中も勉強することがとても容易になっています。

隙間時間をぎゅっとすれば、

きっと1時間は集められます!

まとめ

社会人になるとなかなか、

勉強する時間を取るのが難しいですが、

自分の行動次第で、

どうとでもなるなと、

自分でも思います!

目標意識を強く持って、毎日を過ごしていきましょう!

コメント