こんにちは、
公認会計士のToshi(@NY_Toshi_BLog)です!
先日、公認会計士の論文式試験の合格発表がありましたね。
合格された皆さん、本当におめでとうございます!
残念な結果だった方は、
もう一度挑戦するのか、撤退するのか、
難しい判断だと思います。
以下の記事も参考にしてみてください。
さて、今回は、
「公認会計士試験、もう無理・・・」と思ったあなた。
この記事を見て、自信を取り戻してください!
公認会計士試験、なぜ難しいのか

「会計士もう無理・・・」と思ってしまう人、
公認会計士試験の難易度の高さが一つの要因ですよね。
公認会計士試験が難しいとされる要因を探っていけば、
「無理・・」とならなくて済む可能性があります。
試験範囲が膨大
こちらの記事にも記載しましたが、
公認会計士試験は大きく分けて、
6科目の試験科目からなります。
しかも、それぞれの試験範囲が膨大。
そのため、
「こっちの科目を立てるとあっちの科目が立たず」
の状態に陥りやすい。
ただ、安心してください。
公認会計士試験は相対評価です。
さらに、論文式試験の偏差値は52で合格です。
何が言いたいかというと、
みんなが取ってくる基本問題を確実に取る、
これだけでほぼ合格してしまうということです。
範囲が膨大で困っている人の多くに、
細かいところまでやろうとしている、という特徴があります。
練習問題、答練、模試で出題された論点をしっかりと得点する、
これだけで合格は見えてきます。
試験を受けるまでの道のりが長い
これは非常に難しいですよね。
勉強に専念している方でも、
2-3年かかるわけです。
さらに、
本当に公認会計士になろうと思うと、
短答・論文試験を合格した後も、
実務要件を満たし、修了考査に合格する必要があります。
こういった意味でも、
先が長すぎて無理すぎる・・となる人が多いのは事実です。
ここは、
「継続する力を試されている」
と考えることにしましょう。
考えてみてください。
どんな仕事においても、
継続する力、忍耐力というものが試されます。
また、
あなたがもし、公認会計士になった後、
独立開業を目指すのであれば、
きっと会計士試験以上に辛い日々が待っているはずです。
公認会計士試験には答えがあります。
答えがあるだけでも有難いことだと考えて、
しっかりと継続することをおすすめいたします!
本当に無理だと思ったら

試験勉強をしていると、
どうしても嫌に感じること、ありますよね。。
そんな時には、しっかりとリフレッシュすることが大切です。
思い切って長いオフを作る
全く勉強しない期間を長く作るのは、
正直言って勇気がいると思います。
しかし、
ダラダラと身の入らない勉強をするくらいなら、
しっかりと時間を取って休んでしまうことも、
一つの選択肢だと思いますよ!
自然に触れたり、やってみたかったことをやってみたり、
いろんなことをやってみて、
リフレッシュすることも大切だと思います!
僕自身、
受験生時代は、1か月勉強をしない期間を作ったことがあります。
それでも、
しっかりと2年半の勉強で合格を勝ち取れました。
何事も、オンとオフの切り替えが大切です。
思い切って、休んでみるのも手だと思いますよ!
やる気の出る動画を見る
あなたのモチベを高めてくれる、
そんな動画をyoutube等でみることも、
モチベーションの回復にとても重要です。
僕もよく、お気に入りのyoutubeを見たりして、
やる気をもらっています。
僕もyoutubeを始めてみました、
あまり頻度高く更新できないかもですが、
誰かひとりでもモチベーションUPに繋がれば幸いです。
こちらから飛べるので、ぜひチャンネル登録・高評価よろしくおねがいします!
友達をもし増やしたいなら

もしあなたが、
Twitter上で受験生友達を増やしたいと思っているのであれば、
ぜひ僕のアカウント(@NY_Toshi_Blog)をフォローしてください。
フォロワー2,000人を超えています。
ぜひ、Twitterから連絡をくれれば、
リツイート等で拡散させていただきます!
ぜひ、僕を利用してください!!
まとめ
公認会計士試験は辛いし、しんどいし、
本当に辞めたいときもあります。
「公認会計士なんてやめとけ」
なんて、辛辣なことを言われることもあります。
けど、あなたが目指した、あなたの夢。
あなたが始めた、あなたの物語です。
ぜひ、挫けることなく、
この記事を読んでくれた皆さんが、
合格まで走り切ることを、心より願っています!
★合わせて読みたい★
【人生変えられます】公認会計士なんかやめとけ?絶対にあきらめるな。
コメント