こんにちは、
公認会計士のToshiです。
(詳細な自己紹介はこちらから!)
突然ですが、
皆さんには夢がありますか?
または、
何か目標に向かって頑張っていますか?
今回は、
夢・目標の設定方法について述べたいと思います。
夢は大きく、目標は小さく設定するべき

夢と目標、それぞれの違いは何でしょうか。
夢:将来実現したい願い。理想。(広辞苑より)
目標:目的を達成するために設けた、めあて(広辞苑より)
それぞれ、
本質が違うことが分かります。
一言でいうと、
将来実現したいのが夢、それを達成するためのマイルストーンが目標
なのです。
夢は大きく持て
「自分の持った夢に、自分の人生はおおむね比例する」
これは僕の心の中にいつもある言葉です。
どんな夢でもいいんです。
とんでもないお金持ちになりたい!
とてつもない美女に囲まれたい!
世界一の音楽家になりたい!
ただ生きていくだけのために、
適当にウダウダ生きているだけの人生は、
本当につまらない。
人生、あっという間なんです。
自分の夢を、
自分の人生に対するビジョンを持つ必要があるのです。
目標は小さく持て
目標を達成するにあたって大切なのは、
「いつまでに何をする必要があるのか」
「夢の実現に向けて必要なスキルは何か」
をしっかりと見定めておくことです。
そして、
必要なスキルや経験等を得るためには、
どういった行動を、いま、やる必要があるのか。
具体的に落とし込んでいく必要があります。
これこそが「目標」だと思っています。
目標は自分でコントロールできるものにしろ

ここで、
「目標をどこまで落とし込んでいくべきか」
という疑問が生じてくると思います。
答えは、
「自分でコントロールできるところまで」です。
例えば、
夢が、金髪美人と結婚するだとしましょう。
そのために必要な要素が、
ジョークを言えるほどの英語力だったとします。
この場合、
「英語でジョークが言えるようになる」を目標にしてはいけません。
ジョークが言えるようになるほどの英語力をつける
↓
- そのために海外ドラマを週に3日は見る
- 残りの週4日はシャドーイングを行う
- 毎日10個、新しいフレーズを覚える
等、
自分で達成可能な数値の目標に落とし込むことで、
「今日は〇〇があってできなかった」
といった言い訳が出来ないようにすればいいのです。
僕の場合
僕の場合は、
将来、再度海外で暮らしたいと思っています(夢)。
(こちらの記事も参照:ここニューヨークで、USCPAを目指します!)
そのために必要な項目として、
- USCPA
- 海外での勤務経験
- IELTS7.0
これらを達成するために、
- USCPAの勉強を平日2時間、休日5時間
- USCPAクリア後は、平日2時間、休日5時間英語の勉強
を自らに課しています。
このように、
自分の夢を達成するため、
自分でコントロール可能な目標を設定しています。

まとめ
いかがだったでしょうか!
「夢は大きく、目標は小さく」
矛盾しているようで、
実は夢を実現させるのに一番の近道なんですね!
ぜひ、参考にしてみてください!
★合わせて読みたい★
モチベーションに頼ってはいけない7つの理由と、頼らないための生き方
コメント